5月22日は世界中で生物多様性について考える日。あなたもぜひご参加を!
5月22日は国際生物多様性の日です。1992年5月22日、生物多様性条約が採択された日にちなみ国連が定めた「世界中で生物多様性の保全について考える日」です。日本でも5月22日を中心に、全国各地で生物多様性を実感し、学び、触れるイベントが目白押しです。
ぜひお近くのイベントをみつけてお出かけ、ご参加ください。お問合せは各主催団体まで。
情報の見方: イベント名 /日時/ 開催場所/主催者名 / 一般参加可否 / 備考1/備考2/連絡先
【福井県】
四季の自然観察シリーズ/4月19日(日)~10月25日(日)/毎週日曜日、祝日 1)10:30~11:30 2)13:30~14:30/大野市南六呂師 福井県自然保護センター 自然観察の森/福井県自然保護センター/可
【全国】
2015年全国一斉自然かんさつ会「くんくんしよう! 初夏の自然」/4/29(水)~5/31(日)/全国各地/主催:全国各地の自然観察会グループ 共催:日本自然保護協会/可/詳細は
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/kansatsu/2015/04/2015.html/一部有料/各回の申し込み先はリンク先の各主催団体をご覧ください。全国一斉自然かんさつ会についてのお問合せは、公益財団法人日本自然保護協会 市民活動推進室 ℡:03-3553-4105 E-mail:kansatsu1978@nacsj.or.jp
【神奈川県】
生きもののつながりキャンペーン2015/5月8日(金)~6月30日(火)/横浜市中央図書館、その他/横浜市 後援:生物多様性自治体ネットワーク/可/UNDB-J認定事業 第6弾 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/kkjs/newcontents/festa//
第60回 えのすいクラゲの日/5月9日(土)/9:00~12:00/江の島周辺、なぎさの体験学習館/新江ノ島水族館/可/18歳以上20名/参加料金制/℡:0466-29-9960
じっくりワークショップ「相模湾へ釣りに行こう!~さびき釣りに挑戦!~」/5月9日(土)/9:00~15:00/相模湾、なぎさの体験学習館/なぎさの体験学習館/可/小学1年生以上の親子10組/参加料金制/℡:0466-28-6411
【愛知県】
シンポジウムinしたら「どっこい!生きてく設楽町 持続可能な地域社会の構築に向けて」/5月9日(土)/13:30~16:30/奥三河総合センター(愛知県北設楽郡設楽町田口字向木屋2‐10)/設楽の明日を考える会/可/予約不要、無料/http://damnation-shitara.jimdo.com/℡:090-2687-0481 (松原秀臣)
【栃木県】
―菜の花畑で迷路遊び・マイオイル手作り自給運動―ネオニコ系農薬の残留基準緩和問題報告等(かみのかわ有機農業推進協議会総会)/5月9日(土)/10:00~16:00/栃木県下野市下長田 長田神社前のナタネ畑(河内郡上三川町下神主下原233-1)/かみのかわ有機農業推進協議会(NPO法人民間稲作研究所内)/可/参加費 昼食・資料代(大人700円 小学生以下300円)/申し込み先:かみのかわ有機農業推進協議会事務局NPO法人民間稲作研究所 ℡/fax:0285-53-1133/NPO法人民間稲作研究所℡:0285-53-1133 (稲葉)
【神奈川県】
お泊りナイトツアー親子限定「夜の探検隊」/5月9日(土)~5月10日(日)/15:00集合~翌日8:45 解散/新江ノ島水族館/新江ノ島水族館/可/親子/参加料金制/℡:0466-29-9960
いつでもワークショップ 「なぎさクラフト~海のいきものづくり~」/5月10日(日)~5月29日(金)/13:00~17:00(16:30 受付終了)/なぎさの体験学習館 1F 発見創造ラボ/なぎさの体験学習館/可/無料/℡:0466-28-6411
【北海道】
生物多様性さっぽろ絵本コンテスト作品展/5月15日(金)~31日(日)/札幌市中央図書館1階展示室(札幌市中央区南22条西13丁目)/札幌市環境局/可/札幌市環境局環境共生推進担当課℡:011-211-2879 FAX:011-218-5108 http://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/ehon.html#sakuhinten_library
【神奈川県】
江の島に続く不思議な道~トンボロを歩こう~/5月16日(土)/9:15~11:15/江の島/なぎさの体験学習館/なぎさの体験学習館/可/無料/℡:0466-28-6411
【愛知県】
木曽川イタセンパラ保護協議会(合同パトロール含む)/5月16日(土)/13:00~16:00(うち、合同パトロール 13:00~15:15)/〔合同パトロール〕愛知県側 一宮市東加賀野井地先(木曽川左岸)岐阜県側 羽島市正木町地先(木曽川右岸)〔協議会〕一宮市尾西歴史民俗資料館/国土交通省中部地方整備局環境省中部地方環境事務所/可/合同パトロールについては一般参加可能
【神奈川県】
お泊りナイトツアー親子限定「夜の探検隊」/5月16日(土)~5月17日(日)/15:00 集合/翌日8:45 解散/新江ノ島水族館/新江ノ島水族館/可/親子/参加料金制/℡:0466-29-9960
【神奈川県】
えのすいプラチナ会員&50歳以上のえのすいECOサポーター会員限定◎ 海のこと、再発見:相模湾を知る/5月17日(日)/18:00~20:00/なぎさの体験学習館/新江ノ島水族館/不可/会員限定/無料/℡:0466-29-9960
海へでかけよう~親子でワイワイ磯観察~/5月17日(日)/8:30~11:00/なぎさの体験学習館/江の島/なぎさの体験学習館/可/参加料金制/℡:0466-28-6411
えのすいECO デー Vol.63/5月17日(日)/10:00~16:00 頃/湘南お祭り広場片瀬海岸西浜(水族館前)/新江ノ島水族館/可/10:00~16:00 フリーマーケット11:00~12:00 ビーチクリーン ※ごみ袋、軍手、トングあり。12:00~12:30 ビーチコーミングアート※貝殻等を使用した作品作り/一部参加料金制/℡:0466-29-9960
【北海道】
生物多様性保全・エゾシカパネル展/5月18日(月)~5月20日(水)/北海道庁1階ロビー(北海道札幌中央区北3条西6丁目)/北海道(環境生活部 生物多様性保全課)/可/北海道環境生活部生物多様性保全課℡:011-231-4111 (内線24-397)
【愛知県】
【展示会】花季さつき展示会/5月19日(火)~5月24日(日)/9:00~16:45(最終日は16:00)/東山動植物園植物会館/名古屋市東山総合公園(052-782-2111)/可/℡:052-782-2111
【大阪府】
生物多様性展/5月19日(火)~5月31日(日)/花と緑と自然の情報センター 1階 ひとり・ふたり・みどりホール/大阪市立長居植物園、大阪市立自然史博物館/可
【大阪府】
エコ探検~堺の臨海部にある自然~/5月20日(水)/10:00~16:30/堺市臨海部/堺市環境共生課(堺エコロジー 大学事務局)/可/※申込みは5月11日(月)締切/堺市環境共生課 ℡:072-228-7440 http://www.sakai-ecodai.jp/schedule_lecture.php?eid=00700&showclosedentry=yes
【北海道】
こまおかの自然を知ろう!~春の風を感じながら~/5月21日(木)/10:00~13:00/保養センター駒岡(札幌市南区真駒内600番地20)/札幌市社会福祉協議会/不可/申込締切/参加料金制/保養センター駒岡 ℡:011-583-8553 FAX:011-583-8574 E-mail:komaoka@sapporo-sakyo.or.jp http://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/event/27komaoka_haru.html
【東京都】
経団連自然保護協議会 2015年度総会記念講演会・シンポジウム・企業とNGO等との交流会”森里川海をつなぐ東北復興/地域活性化の取組み”/5月22日(金)/13:00~17:15/経団連会館(東京都千代田区大手町1-3-2)/経団連自然保護協議会、公益信託 経団連自然保護基金(共催)/不可
【全国】
湿地のグリーンウェイブ/5月22日(金)/5月22日(金)を中心とする4月~7月/日本各地(北海道~沖縄)/ラムサール・ネットワーク日本:各地でのイベント主催:地域NGO/イベント一覧 http://www.ramnet-j.org/gw/event.html/ラムサール・ネットワーク日本 ℡:03-3834-6566 E-mail:gw@ramnet-j.org
【鳥取県】
グリーンウェイブ2015とっとりアクションイベント(植樹イベント)/5月22日(金)/10:30~11:00/鳥取県立東郷湖羽合臨海公園(長和田地区)/鳥取県/可/観覧は可能/鳥取県生活環境部緑豊かな自然課 ℡:0857-26-7403
【兵庫県】
フラワーフェスティバルin西宮/5月22日(金)~5月24日(日)/10:00~16:00/六湛寺公園(西宮市役所前)/西宮市、西宮を花と緑にする会/可/℡:0798-35-3683
【東京都】
わぉ!わぉ!早朝観察会「薫りから感じる観察会」/5月22日(金)/7:20~8:20/NBF大崎ビル・ThinkPark Tower周辺緑地(東京都品川区)/主催:ソニー・明電舎 企画協力:日本自然保護協会/不可/Facebook https://www.facebook.com/wow.wow.biodiversity.project ソニーの「ECO」http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/index.html 日本自然保護協会 http://www.nacsj.or.jp//対象:両社社員/わぉ!わぉ!生物多様性プレジェクト事務局(日本自然保護協会内)℡:03-3553-4108
高尾山からはじめるaction2015―生物多様性と気候変動を考えよう―/5月23日(土)/9時~11時(高尾山口)、10時~13時(高尾山頂)※雨天時は24日に順延/高尾山(東京都八王子市)/主催:UNDB市民ネットワーク 共催:動く→動かすaction2015、国連生物多様性の10年市民ネットワーク 協力:ClimateAction Network Japan(CAN-Japan)、action/2015Japanアンバサダーとして、MISIAさん(歌手)/可/詳細はhttp://gcapj.blog56.fc2.com/blog-entry-344.html/E-mail:kenju_sakata@yahoo.co.jp
(坂田)
【愛知県】
【講習会】ミツバチ観察とお花のお話/5月23日(土)/10:00~12:00/東山動植物園 植物会館研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制/℡:052-782-2111
講習会 垣根を作る「基本の結び」(実技)/5月23日(土)/荒子川公園ガーデンプラザ/名古屋市みどりの協会・大島造園土木グループ/可/℡:052-347-8787
講習会 サボテン・多肉植物の栽培について(実技)/5月23日(土)/荒子川公園ガーデンプラザ/名古屋市みどりの協会・大島造園土木グループ/可/℡:052-347-8787
【兵庫県】
第1回貝類館セミナー「カタツムリの世界」/5月23日(土)/13:30~15:00/西宮市貝類館 学習室/西宮市貝類館/可/事前申込にて30名、5月22日(金)締切/℡:0798-33-4888
【滋賀県】
春の湖岸花散歩/5月23日(土)/9:30~15:30/近江白浜~びわ湖こどもの国/(有)グリーンウォーカークラブ・ネイチャーガイド研究所/可/参加人数は20名程度/℡:0740-33-7990
【石川県】
グリーンカーテン設置/5月23日(土)/11:00~11:30/いしかわ動物園 エントランスひろば ふれあいひろば/いしかわ動物園/可/当日中学生以下入場無料/℡:0761-51-8500
ビオトープ生き物観察会/5月23日(土)/13:30~14:30/いしかわ動物園 メダカたちの池/いしかわ動物園/可/当日中学生以下入場無料/℡:0761-51-8500
魚ギョ講座/5月23日(土)/14:00~14:20/のとじま水族館 本館レクチャーホール/のとじま水族館/可/当日中学生以下入場無料/℡:0767-84-1271
生物多様性クイズラリー/5月23日(土)/9:00~16:30/のとじま水族館 館内/のとじま水族館/可/当日中学生以下入場無料/℡:0767-84-1271
生物多様性にちなむクイズラリー/5月23日(土)/9:30~17:00/ふれあい昆虫館 館内/石川県ふれあい昆虫館/可/当日中学生以下入場無料/℡:076-272-3417
館内うらがわ探険 特別バージョン/5月23日(土)/14:00~14:30/ふれあい昆虫館 飼育室/石川県ふれあい昆虫館/可/当日中学生以下入場無料/℡:076-272-3417
プチクラフト「貝がら細工体験」/5月23日(土)/9:00~/のと海洋ふれあセンター海の自然体験館 /のと海洋ふれあセンター/可/先着100名/℡:0768-74-1919
法師山・観察ハイキング/5月23日(土)/10:00~/夕日寺健民自然園/公益社団法人 いしかわ環境パートナーシップ県民会議/可/定員30名、前日までに申込が必要//℡:076-251-7554
市ノ瀬ガイドウォーク/5月23日(土)/10:00~、13:00~/市ノ瀬ビジターセンター周辺の園地/石川県 白山自然保護センター/可/10名以上の団体は要予約/℡:076-255-5321
【岩手県】
「地域の自然を理解して観察会のコツを学ぶ」自然観察指導員フォローアップ研修会/5月23日(土)/大船渡市立博物館・碁石海岸(岩手県大船渡市)/主催:日本自然保護協会・自然観察指導員ネットワーク岩手 協賛:日清製粉グループ本社/不可/対象はNACS-J 自然観察指導員/無料/公益財団法人日本自然保護協会 普及室 ℡:03-3553-4105 E-mail:2014@nacsj.or.jp
【福井県】
里山観察ウォーク 「生きもの初夏ものがたり -塩の道とホノケ山-」/5月23日(土)/9:30~15:00/南条郡南越前町奥野々/福井県 自然保護センター/可
【滋賀県】
魚のゆりかご水田プロジェクト啓発イベント/5月23日(土)~5月24日(日)/9:00~19:00/イオン西大津店 1F/滋賀県 農政水産部農村振興課/可/詳細はhttp://www.pref.shiga.lg.jp/g/noson/fish-cradle/index.html/℡:077-528-3963
【愛知県】
インタープリターと歩くもりのツアー かめの池コース/5月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)/11:00~11:50/愛地球博記念公園(モリコロパーク)内/もりの学舎(まなびや)(愛知県環境部環境活動推進課)/可/小学生以上、各日10名、当日先着順(受付は開始30分前から)/もりの学舎(まなびや)℡:0561-61-2315 http://kankyo-gakushu-plaza.pref.aichi.jp/manabiya/program-2/
インタープリターと歩くもりのツアー 森コース/5月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)/14:00~14:50/愛地球博記念公園(モリコロパーク)内/もりの学舎(まなびや)(愛知県環境部環境活動推進課)/可/小学生以上、各日20名、当日先着順(受付は開始30分前から)/もりの学舎(まなびや)℡:0561-61-2315 http://kankyo-gakushu-plaza.pref.aichi.jp/manabiya/program-2/
【神奈川県】
大人の女性限定!スペシャルお泊りナイトツアー「クラゲヒーリングナイト」/5月23日(土)~5月24日(日)/15:00 集合/翌日 8:45 解散/新江ノ島水族館/新江ノ島水族館/可/20 歳以上の女性/参加料金制/℡:0466-29-9960
【大阪府】
植物多様性保全事業「生物多様性講演会」~大阪の植物の多様性~/5月24日(日)/大阪市立自然史博物館講堂/大阪市立長居植物園 大阪市立自然史博物館/可
【愛知県】
動物におやつをあげよう(カバ)/5月24日(日)/14:00~/東山動植物園(北園カバ舎)/名古屋市東山総合公園/可/先着50名/℡:052-782-2111
は虫類とともだちになろう/5月24日(日)/15:30~16:00/東山動植物園 自然動物館2階/名古屋市東山総合公園/可/℡:052-782-2111
【講習会】食虫植物入門/5月24日(日)/13:30~15:30/東山動植物園 植物会館研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制/℡:052-782-2111
昭和の森を歩く会「多彩な木の花・草の花」/5月24日(日)/9:30~11:45/昭和の森(愛知県豊田市)/愛知県緑化センター/可/当日受付:昭和の森交流館/愛知県緑化センター ℡:0565-76-2106 (代) http://www.aichi-park.or.jp/ryokka/
【石川県】
植物観察コースガイドウォーク/5月24日(日)/9:30~/石川県森林公園 園内林道及び遊歩道/石川県森林公園/可/℡:076-288-6449
プチクラフト「貝がら細工体験」/5月24日(日)/9:00~/のと海洋ふれあセンター海の自然体験館 /のと海洋ふれあセンター/可/先着100名/℡:0768-74-1919
市ノ瀬ガイドウォーク/5月24日(日)/10:00~、13:00~/市ノ瀬ビジターセンター 周辺の園地/石川県白山自然保護センター/可/10名以上の団体は要予約/℡:076-255-5321
【北海道】
さっぽろ消費者キッズフェスタin中央図書館/5月24日(日)/11:00~、13:30~/札幌市中央図書館 1階こどもの森「童話の部屋」(札幌市中央区南22条西13丁目)/札幌市消費者センター/可/3~6歳くらいの子どもと保護者30組程度、「生物多様性さっぽろ絵本コンテスト作品展」(No.3)の一部として実施/札幌市環境局環境共生推進担当課 ℡:011-211-2879 FAX:011-218-5108 http://www.city.sapporo.jp/kankyo/biodiversity/event/27shohisha_kids_festa.html
【広島】
北広島町生物多様性シンポジウム「生きものを守るアイデアと実践」/5月24日(日)/14:00~16:30/広島市まちづくり市民交流プラザ北棟/北広島町/可/詳細はhttp://npo.shizenkan.info/?p=3964/高原の自然館 ℡:0826-36-2008
【京都】
平成27年度第1回親子生きもの探偵団/5月24日(日)/京都水族館 (京都市下京区観喜寺町35-1梅小路公園内)/京都市/可/京都市内に在住又は通学の小学生とその保護者/京都市環境政策局環境企画部 環境管理課 ℡:075-222-3951 http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000179695.html
【岡山県】
スゲ観察会/5月24日(日)/岡山空港駐車場南西端集合/倉敷市立自然史博物館友の会/可/℡:086-425-6037
環境学習センター野鳥観察会/5月25日(月)/倉敷市探鳥コースの由加山コース/倉敷市/可/℡:086-440-5607
【京都県】
田植え/5月26日(火)/9:00~/京都市動物園 京都の森・棚田/京都市動物園/不可/錦林小学校との教育連携プログラムとして実施(約90名)/℡:075-771-0210 E-mail:ikimonomanabi@city.kyoto.jp
【大阪県】
幼児のための自然教育~森のムッレ教室~/5月26日(火)/10:00~16:00/堺第7-3区 共生の森/堺市環境共生課(堺エコロジー大学事務局)/不可/堺エコロジー大学専門コース受講生向け講座//堺市環境共生課 ℡:072-228-7440
【愛知県】
【展示会】セントポーリア展/5月26日(火)~5月31日(日)/9:00~16:45(最終日は16時)/東山動植物園植物会館/名古屋市東山総合公園/可/℡:052-782-2111
季節の花めぐり「甘い香りがするタイサンボク」/5月27日(水)/10:00~12:00/愛知県緑化センター(愛知県豊田市)/愛知県緑化センター/可/当日受付:緑化相談コーナー/愛知県緑化センター ℡:0565ー76-2106 http://www.aichi-park.or.jp/ryokka/
野の花めぐり「イシモチソウとクロミノニシゴリ」/5月27日(水)/10:00~12:00/愛知県森林公園内植物園(愛知県尾張旭市)/愛知県森林公園/可/植物園入園料 大人1名樣 200円
当日展示館前集合/愛知県森林公園 ℡:0561-53-1551 http://www.pref.aichi.jp/0000082331.html
【東京都】
NACS-J市民カレッジ#18「自然、人、歴史-小笠原の魅力をひも解こう」/5月27日(水)/18:30~20:00/三菱商事 MC FOREST(東京都千代田区)/主催:日本自然保護協会 協力:三菱商事株式会社/可/詳細はhttp://www.nacsj.or.jp/katsudo/seminar/2015/05/post-4.html/無料/公益財団法人日本自然保護協会 N カレ担当 ℡: 03-3553-4101 E-mail:n-college@nacsj.or.jp
【石川県】
UNU-IAS OUIK国際シンポジウム~石川-金沢生物文化圏からの提案~/5月28日(木)/21世紀美術館シアター21(石川県金沢市広坂1-2-1)/UNU-IAS OUIK(国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティングユニット) 共催:石川県、金沢市/可/詳細はhttp://creativekanazawa.jp/jp/symposium.html/国連大学サステイナビリティ高等研究所 いしかわ・かなざわオペレーティングユニット ℡:076-224-2266
いしかわグリーンウェイブ2015記念植樹式/5月30日(土)/10:45~/石川県森林公園/石川県/可/観覧は可能/℡:076-225-1469
【神奈川県】
じっくりワークショップ「相模湾へ釣りに行こう!」/5月30日(土)/9:00~15:00/相模湾/なぎさの体験学習館/なぎさの体験学習館/可/小学2 年生以上の親子10 組/参加料金制/℡:0466-28-6411
【愛知県】
講習会 奥多摩コアジサイの栽培(実技)/5月30日(土)/名古屋市緑化センター/公益財団法人 名古屋市みどりの協会/可/℡:052-733-8340
講習会 ラベンダーとハーブの寄せ植え(実技)/5月30日(土)/荒子川公園ガーデンプラザ/名古屋市みどりの協会・大島造園土木グループ/可/℡:052-347-8787
講習会 家庭で育てる熱帯果樹/5月30日(土)/東谷山フルーツパーク/公益財団法人 名古屋市みどりの協会/可/℡:052-736-3344
講習会 世界のチョウ・クワガタ・カブトムシを知ろう!/5月30日(土)/戸田川緑地管理センター/名古屋市みどりの協会・山田組グループ/可/℡:052-302-5321
【神奈川県】
親子限定!スペシャルお泊りナイトツアー 「イルカの秘密をもっと知らナイト」/5月30日(土)~5月31日(日)/15:00 集合/翌日8:45 解散/新江ノ島水族館/新江ノ島水族館/可/親子/参加料金制/℡:0466-29-9960
【愛知県】
環境デーなごや「身近な自然体験会」/5月30日(土)~5月31日(日)/名古屋市内3地点/環境デーなごや実行委員会/可/※事前申込制/℡:052-972-2692
【神奈川県】
いつでもワークショップ 「なぎさクラフト~海のいきものづくり~」/5月31日(日)/14:30~17:00(16:30 受付終了)/なぎさの体験学習館 1F 発見創造ラボ/なぎさの体験学習館/可/無料/℡:0466-28-6411
海へでかけよう・中級編~磯の生きものをじっくり調べにいこうよ~/5月31日(日)/8:30~13:30/なぎさの体験学習館/江の島/なぎさの体験学習館/可/小学3年~6 年生のお子様とその保護者15組(2人1 組)※磯観察経験者/参加料金制/℡:0466-28-6411
【新潟県】
マリンピア日本海で田んぼ体験(水族館敷地内のビオトープにある田んぼでの田植え体験)/5月31日(日)/10:00~12:00/新潟市水族館マリンピア日本海/新潟市水族館マリンピア日本海/可/※事前申込制、5/22締切/℡:025-222-7500 E-mail:esd@marinepia.or.jp
【愛知県】
は虫類とともだちになろう/5月31日(日)/15:30~16:00/東山動植物園自然動物館2階/名古屋市東山総合公園/可/℡:052-782-2111
【講習会】セントポーリアを楽しむ/5月31日(日)/10:00~12:00/東山動植物園植物会館研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制/℡:052-782-2111
講習会 庭木の松の手入れ<初夏>(実技)/5月31日(日)/荒子川公園ガーデンプラザ/名古屋市みどりの協会・大島造園土木グループ/可/℡:052-347-8787
【岡山県】
動物研究会「第5回魚類調査」/5月31日(日)/浅口市金光町八重/倉敷市立自然史博物館、倉敷市立自然史博物館友の会/可/℡:086-425-6037
【愛知県】
アオウミウシを見つけよう/5月31日(日)/9:30~12:00/愛知県水産試験場駐車場(集合)/南知多町厚生部環境課/可/※事前申込み不要、濡れてもよい運動靴又は長靴での参加、ビーチサンダルでの参加は不可、水筒、タモ、バケツ、タオル等の持参が必要。/南知多町厚生部環境課 ℡:0569-65-0711 (内線133)
春の汐川干潟自然観察会/5月31日(日)/10:00~12:00/汐川干潟(豊橋市杉山町地先)/豊橋市(環境部環境保全課)田原市(市民環境部環境政策課)/可/豊橋市環境部環境保全課
℡:0532-51-2385 田原市市民環境部環境政策課 ℡:0531-23-3541
【福井県】
六呂師高原ものがたり 「湿原の息吹 -レンゲツツジとモリアオガエル-」/5月31日(日)/1)10:00~12:00 2)13:30~15:30/勝山市平泉寺町池ヶ原湿原/福井県自然保護センター/可
【東京都】
NACS-J市民カレッジ#18「自然、人、歴史-小笠原の魅力をひも解こう」/6月2日(火)/18:30~20:00/三菱商事 MC FOREST(東京都千代田区)/主催:日本自然保護協会/協力:三菱商事株式会社/可/詳細はhttp://www.nacsj.or.jp/katsudo/seminar/2015/05/post-4.html/無料/公益財団法人日本自然保護協会 N カレ担当 TEL: 03-3553-4101 E-mail:n-college@nacsj.or.jp
【神奈川県】
いつでもワークショップ「ウミウシ☆メモスタンド」/6月3日(水)~7月12日(日)/13:00~17:00(16:30 受付終了)[期間中のお休み]6月13日(土)、6月17 日(水)、6月18 日(木)、6月21日(日)、6月24日(水)、6月25日(木)、7月2日(木)、7月5日(日)/新江ノ島水族館/なぎさの体験学習館/可/小学生未満は保護者同伴/無料/℡:0466-28-6411
【新潟県】
絶滅危惧植物展~いのちをつなぐ~/6月3日(水)~7月20日(月・祝)/月曜日休館(6月22日(月)、7月20日(月・祝)は臨時開館)/新潟県立植物園観賞温室第2室/新潟県立植物園/可/入館料必要。詳細はhttp://botanical.greenery-niigata.or.jp/新潟県立植物園植物課
℡:0250-24-6465
【神奈川県】
お泊りナイトツアー親子限定「夜の探検隊」/6月6日(土)~6月7日(日)/15:00 集合 翌日8:45 解散/新江ノ島水族館/新江ノ島水族館/可/親子/参加料金制/℡:0466-29-9960
【福井県】
NACS-J自然観察指導員講習会・福井(No.502)/6月6日(土)~6月7日(日)/8:45~ 翌16:30/福井県立鯖江青年の家(福井県鯖江市)/主催:日本自然保護協会・福井県自然保護センター・福井県自然観察指導員の会/可/満18才以上で、1泊2日のすべてのプログラムを受講できる方。詳細はhttp://www.nacsj.or.jp/katsudo/shidoin_schedule/2015/03/no502667.html
UNDB-J認定事業 第5弾/参加料金制/公益財団法人日本自然保護協会 市民活動推進室℡:03-3553-4105 E-mail:kansatsu1978@nacsj.or.jp
【神奈川県】
海へでかけよう~親子でワイワイ磯観察~/6月6日(土)/11:00~13:30/なぎさの体験学習館/江の島/なぎさの体験学習館/可/小学生のお子さまとそのご家族10組/参加料金制/TEL:0466-28-6411
第61回 えのすいクラゲの日/6月9日(火)/9:00~12:00/江の島周辺/なぎさの体験学習館/新江ノ島水族館/可/18歳以上 20名/参加料金制/TEL:0466-29-9960
【兵庫県】
NACS-J市民カレッジ#19「みんなで学ぼう!くらしと生物多様性!」/6月12日(金)~6月13日(土)/13:30~17:00/兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)/共催:日本自然保護協会・兵庫県立人と自然の博物館/可/詳細はhttp://www.nacsj.or.jp/katsudo/seminar//無料/公益財団法人日本自然保護協会 Nカレ担当 ℡:03-3553-4101 E-mail:n-college@nacsj.or.jp
【北海道】
NACS-J自然観察指導員講習会・北海道(No.503)/6月13日(土)~6月14日(日)/キトウシ高原ホテル(北海道 上川郡東川町)/主催:日本自然保護協会・北海道自然観察協議会(NOC)/可/満18才以上で、1泊2日のすべてのプログラムを受講できる方。詳細はhttp://www.nacsj.or.jp/katsudo/shidoin_schedule/2015/03/no50361314.html UNDB-J認定事業 第5弾/参加料金制/公益財団法人日本自然保護協会 市民活動推進室 ℡:03-3553-4105
E-mail:kansatsu1978@nacsj.or.jp
【神奈川県】
じっくりワークショップ「相模湾へ釣りに行こう!」/6月13日(土)/9:00~15:00/相模湾/なぎさの体験学習館/なぎさの体験学習館/可/小学2年生以上の親子10組/参加料金制/0466-28-6411
えのすいKids Club会員限定◎クサフグの産卵観察会/6月19日(金)/16:00~18:30/江の島周辺/新江ノ島水族館/不可/会員限定/参加料金制/℡:0466-29-9960
【茨城県】
企画展「めずらしい植物展~ヘンテコリンな植物 勢ぞろい~」/6月20日(土)~6月28日(日)/(独)国立科学博物館筑波実験植物園/(独)国立科学博物館 筑波実験植物園/可
【神奈川県】
えのすいeco デー Vol.64/6月21日(日)/10:00~16:00 頃/片瀬海岸西浜(水族館前)/新江ノ島水族館/可/10:00~16:00 フリーマーケット11:00~12:00 ビーチクリーン ※ごみ袋、軍手、トングあり。12:00~12:30 ビーチコーミングアート ※貝殻等を使用した作品作り/一部参加料金制/℡:0466-29-9960
ちょっぴりワークショップ「おさかな☆キャンドル」/6月21日(日)/11:00~11:45 12:30~13:15 14:00~14:45 15:30~16:15/なぎさの体験学習館1F 発見創造ラボ/なぎさの体験学習館/可/小学生未満は保護者同伴/参加料金制/℡:0466-28-6411
大人の女性限定!スペシャルお泊りナイトツアー「クラゲヒーリングナイト」/6月27日(土)~6月28日(日)/15:00 集合/翌日 8:45 解散/新江ノ島水族館/新江ノ島水族館/可/20 歳以上の女性/参加料金制/℡:0466-29-9960
愛知目標
2010年に愛知で開催された国際会議で193の国々が合意した、生物多様性を守るために2020年までに達成すべき20の目標。
-
目標1:
人々が生物多様性の価値と行動を認識する。 -
目標2:
生物多様性の価値が国と地方の計画などに統合され、適切な場合には国家勘定、報告制度に組込まれる。 -
目標3:
生物多様性に有害な補助金を含む奨励措置が廃止、又は改革され、正の奨励措置が策定・適用される。 -
目標4:
すべての関係者が持続可能な生産・消費のための計画を実施する。 -
目標5:
森林を含む自然生息地の損失が少なくとも半減、可能な場合にはゼロに近づき、劣化・分断が顕著に減少する。 -
目標6:
水産資源が持続的に漁獲される。 -
目標7:
農業・養殖業・林業が持続可能に管理される。 -
目標8:
汚染が有害でない水準まで抑えられる。 -
目標9:
侵略的外来種が制御され、根絶される。 -
目標10:
サンゴ礁等気候変動や海洋酸性化に影響を受ける脆弱な生態系への悪影響を最小化する。 -
目標11:
陸域の17%、海域の10%が保護地域等により保全される。 -
目標12:
絶滅危惧種の絶滅・減少が防止される。 -
目標13:
作物・家畜の遺伝子の多様性が維持され、損失が最小化される。 -
目標14:
自然の恵みが提供され、回復・保全される。 -
目標15:
劣化した生態系の少なくとも15%以上の回復通じ気候変動の緩和と適応に貢献する。 -
目標16:
ABSに関する名古屋議定書が施行、運用される。 -
目標17:
締約国が効果的で参加型の国家戦略を策定し、実施する。 -
目標18:
伝統的知識が尊重され、主流化される。 -
目標19:
生物多様性に関連する知識・科学的技術が改善される。 -
目標20:
戦略計画の効果的実施のための資金資源が現在のレベルから顕著に増加する。