動物園で伝統芸能を体験!? ワークショップ&ミニシンポジウム 日本の伝統文化のなかに生きる動物たち 【2018.3.18 多摩動物公園】
日本には、実は歌舞伎や能といった伝統芸能と深~い関わりがある動物たちがたくさんいます。そうした動物たちがいなくなると、伝統芸能の継承も危うくなるかもしれません。動物と伝統芸能はどんな関係があるのでしょう?
この度、日本自然保護協会、東京動物園協会、伝統芸能の道具ラボが協力し、3月18日(日)、多摩動物公園で伝統芸能と動物たち、そして生物多様性と文化について、親子で楽しく体験しながら考えるイベントを開催します。
午前中にワークショップに参加して午後はゆっくり動物園の動物たちをみたり、午前中に園内をいっぱい歩き回って午後は足を休めながらシンポジウムに参加、その後、学んだ動物たちを実際に見てみると、またびっくりするような発見があるかもしれません。3月15日から28日は企画展も行われます。
動物園と伝統芸能と自然保護。異色のコラボイベントに、親子で、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に三世代で、遊びにきませんか?
開催日:2018年3月18日(日)親子ワークショップ 10:30~ /ミニシンポジウム 13:30~
場所:多摩動物公園内(〒191-0041 東京都日野市程久保7丁目1−1)
共催:公益財団法人 東京動物園協会・伝統芸能の道具ラボ・公益財団法人 日本自然保護協会
後援:国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)
【イベントプログラム】
1.鹿おどりパフォーマンス 10時30分~ / 13時~(申し込み不要/要入園料)
郷土芸能「鹿踊り(ししおどり)」を上演します。岩手県に伝わる「鹿踊り」は、自然の恵みへの感謝や、自然や命を敬う気持ちを込めて踊りつがれてきた郷土芸能で、鹿の角や馬の毛をつけた頭(かしら)と色鮮やかな衣装をまとって踊ります。今回は、岩手県一関市の「行山流舞川鹿子躍」の踊りを伝える「東京鹿踊」による演舞です。
2.ワークショップ「シカを学んで、鹿おどり」 10時30分~12時(事前申し込み無料)
シカの角や動物の毛に触れながら、オリジナルの鹿おどりの頭(かしら)をつくります。踊りの体験をしながら、シカや人の暮らしと命のつながりについて楽しく学びます。
3.ミニシンポジウム「日本の伝統文化のなかに生きる動物たち」 13時30分~15時(事前申し込み無料)
650年の時を超えて舞いつがれている「能」の道具のひとつ「羽うちわ」は、今では絶滅の恐れのあるイヌワシやクマタカなどワシ・タカの尾羽でつくられています。その羽うちわを持って登場するのは魔法のように風を起こす「天狗」なのです。伝統芸能の中から日本人の動物へのあこがれや祈りの気持ちをひもとき、何世代にもわたって自然とその恵みを受けつぐこと、文化を受けつぐことのつながりについて考えます。
★各プログラムの申し込み方法など詳細は下記ウェブサイトをご覧ください。
http://www.nacsj.or.jp/2018/01/8243/
日本の伝統文化の中に生きる動物たちチラシ(PDF 1.8MB)
【参考記事:能の世界と日本の自然 http://www.nacsj.or.jp/2018/01/8189/】
愛知目標
2010年に愛知で開催された国際会議で193の国々が合意した、生物多様性を守るために2020年までに達成すべき20の目標。
-
目標1:
人々が生物多様性の価値と行動を認識する。 -
目標2:
生物多様性の価値が国と地方の計画などに統合され、適切な場合には国家勘定、報告制度に組込まれる。 -
目標3:
生物多様性に有害な補助金を含む奨励措置が廃止、又は改革され、正の奨励措置が策定・適用される。 -
目標4:
すべての関係者が持続可能な生産・消費のための計画を実施する。 -
目標5:
森林を含む自然生息地の損失が少なくとも半減、可能な場合にはゼロに近づき、劣化・分断が顕著に減少する。 -
目標6:
水産資源が持続的に漁獲される。 -
目標7:
農業・養殖業・林業が持続可能に管理される。 -
目標8:
汚染が有害でない水準まで抑えられる。 -
目標9:
侵略的外来種が制御され、根絶される。 -
目標10:
サンゴ礁等気候変動や海洋酸性化に影響を受ける脆弱な生態系への悪影響を最小化する。 -
目標11:
陸域の17%、海域の10%が保護地域等により保全される。 -
目標12:
絶滅危惧種の絶滅・減少が防止される。 -
目標13:
作物・家畜の遺伝子の多様性が維持され、損失が最小化される。 -
目標14:
自然の恵みが提供され、回復・保全される。 -
目標15:
劣化した生態系の少なくとも15%以上の回復通じ気候変動の緩和と適応に貢献する。 -
目標16:
ABSに関する名古屋議定書が施行、運用される。 -
目標17:
締約国が効果的で参加型の国家戦略を策定し、実施する。 -
目標18:
伝統的知識が尊重され、主流化される。 -
目標19:
生物多様性に関連する知識・科学的技術が改善される。 -
目標20:
戦略計画の効果的実施のための資金資源が現在のレベルから顕著に増加する。