「生物多様性の伝え方」をテーマにUNDB-J地域フォーラム in Tokyo 開催!【2018.3.14 TKP日本橋カンファレンスセンター】
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)地域フォーラムin東京
開催日時 | 平成30年3月14日(水) 13時~15時(開場12:30) |
---|---|
会場 | TKP日本橋カンファレンスセンター 4階ホール4B 東京都中央区八重洲1-2-16 |
主催等 | 国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J) 環境省 |
定員 | 80名程度 |
費用 | 無料 |
備考 | 下記申込フォームより平成30年3月12日(月)までにお申し込みください。 ※申込フォームが表示されない場合は、件名を「地域フォーラムin東京 参加申込」とし、 下記事務局までメールにて、氏名、ふりがな、(所属)、メールアドレス、(電話番号)をお送りください。 ※問い合わせ、または取材を希望される場合も、 下記事務局まで電話又はメールにてお問い合わせください。 ■国連生物多様性の10年日本委員会事務局 |
内容
環境省と「国連生物多様性の10 年日本委員会(UNDB-J)」は、3月14日(水)にTKP日本橋カンファレンスセンター(東京都中央区)において「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)地域フォーラムin東京」を開催します。
本フォーラムでは、「生物多様性の伝え方」をテーマに、様々な手法で生物多様性の主流化に貢献している主体が話題提供を行い、参加者の皆さんと効果的な主流化の手法について理解を深めます。
また、国連生物多様性の10年の最終年である2020年に向けて、「グリーンウェイブ」への参加呼びかけをさらに強化するため、本フォーラムにて「地球いきもの応援団・グリーンウェイブ大使」及び「『グリーンウェイブ』オフィシャル・パートナー」を任命します。
プログラム(予定)
13:00 | <開会挨拶> ○国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J) 委員長代理 涌井史郎 |
---|---|
13:05 | <UNDB-Jの取組> ○環境省 自然環境局自然環境計画課 生物多様性主流化室 |
13:15 | <「地球いきもの応援団・グリーンウェイブ大使」 「『グリーンウェイブ』オフィシャル・パートナー」任命式> ①グリーンウェイブの取組紹介 ②「地球いきもの応援団・グリーンウェイブ大使」任命式 ③「『グリーンウェイブ』オフィシャル・パートナー」任命式 |
13:50 | <セミナー(テーマ:生物多様性の伝え方)> 様々な手法で生物多様性の主流化に貢献している主体が話題提供を行い、参加者の皆さんと効果的な主流化の手法について理解を深めます。 ①「どうしたら伝わる生物多様性~パンフレット評価から見えたもの~」(仮) ②「公園緑地における生物多様性向上の取組み ~普及啓発とパートナーシップ~」(仮) ③「会員企業に向けた生物多様性の伝え方」(仮) |
15:00 | <閉会挨拶> 環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室 |
愛知目標
2010年に愛知で開催された国際会議で193の国々が合意した、生物多様性を守るために2020年までに達成すべき20の目標。
-
目標1:
人々が生物多様性の価値と行動を認識する。 -
目標2:
生物多様性の価値が国と地方の計画などに統合され、適切な場合には国家勘定、報告制度に組込まれる。 -
目標3:
生物多様性に有害な補助金を含む奨励措置が廃止、又は改革され、正の奨励措置が策定・適用される。 -
目標4:
すべての関係者が持続可能な生産・消費のための計画を実施する。 -
目標5:
森林を含む自然生息地の損失が少なくとも半減、可能な場合にはゼロに近づき、劣化・分断が顕著に減少する。 -
目標6:
水産資源が持続的に漁獲される。 -
目標7:
農業・養殖業・林業が持続可能に管理される。 -
目標8:
汚染が有害でない水準まで抑えられる。 -
目標9:
侵略的外来種が制御され、根絶される。 -
目標10:
サンゴ礁等気候変動や海洋酸性化に影響を受ける脆弱な生態系への悪影響を最小化する。 -
目標11:
陸域の17%、海域の10%が保護地域等により保全される。 -
目標12:
絶滅危惧種の絶滅・減少が防止される。 -
目標13:
作物・家畜の遺伝子の多様性が維持され、損失が最小化される。 -
目標14:
自然の恵みが提供され、回復・保全される。 -
目標15:
劣化した生態系の少なくとも15%以上の回復通じ気候変動の緩和と適応に貢献する。 -
目標16:
ABSに関する名古屋議定書が施行、運用される。 -
目標17:
締約国が効果的で参加型の国家戦略を策定し、実施する。 -
目標18:
伝統的知識が尊重され、主流化される。 -
目標19:
生物多様性に関連する知識・科学的技術が改善される。 -
目標20:
戦略計画の効果的実施のための資金資源が現在のレベルから顕著に増加する。