<5月編>5月22日は世界中で生物多様性について考える日。2019年5月~6月のイベントに、あなたもぜひご参加を!
毎年5月22日は、国連が定めた「国際生物多様性の日」です。
世界各地で、5月22日を中心に自然にふれあい、生物多様性を守るためのイベントが開催されます。
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)と関係団体では、5月22日を中心に生物多様性を感じ、学び、行動するイベントを全国各地で開催します。
ぜひお近くのイベントをみつけてお出かけ、ご参加ください!
(参加申込を締めきっているイベントもあります。お問い合せは各主催団体まで。)
6月編はこちら>>>https://tayousei.com/2019/05/12/2077/
<情報の見方> イベント名 /日時/ 開催場所/主催者名 / 一般参加可否 / 備考1/備考2/連絡先
「スイゲンゼニタナゴ」水槽・パネル展示/開催中~5月6日(月) 10:00~19:00/広島県福山市霞町1丁目10-1まなびの館ローズコム 1階エントランスホール/芦田川水系スイゲンゼニタナゴ地域保全協議会(事務局:福山市環境保全課)/可/事務局:福山市環境保全課 TEL:084-928-1072 e-mail:kankyou- hozen@city.fukuyama.hiroshima.jp
企画展「ボタニカル・デザイン」~植物のかたち、その観察~ ※企画展の他に、ミニ植物園も開園/4月20日(土)~6月16日(日)※月曜日は休館日 9:00~19:00/三重県津市一身田上津部田3060三重県総合博物館「MieMu」/三重県総合博物館「MieMu」/可/※事前申し込み不要/参加費一般800円学生480円高校生以下子ども無料/TEL:059-228-2283 FAX::059-229-8310 e-mail:MieMu@pref.mie.lg.jp
生物多様性企画展/4月26日(金)~5月26日(日)/長野県松本市蟻ケ崎2-4-40中央図書館/松本市環境部環境保全課/可/無料/TEL:0263-34-3267 e-mail:kankyo-k@city.matsumoto.lg.jp
グリーンファーム「こどもまつり」/4月27日(土)~5月6日(月・祝)/鹿児島県鹿児島市観光農業公園(グリーンファーム)/鹿児島市グリーンファーム/可/※事前申込必要のプログラムあり/実費相当額/TEL:099-345-3337
旧草軽鉄道 二度上駅散策/5月1日(水)/9:00~(約5時間)/天狗山(現地まで送迎)~二度上駅コース往復/自然公園財団草津支部(天狗山ネイチャーセンター)/可/先着8名(約5時間)集合場所:草津天狗山ネイチャーセンター/2000円/TEL:0279-88-4972 FAX:0279-88-6037 e-mail:m-yuda@bes.or.jp https://www.bes.or.jp/kusatsu/blog/896 1
GW特別自然ふれあい行事「落(らく)描(がき)ネイチャープレートで簡単!野鳥お絵かき体験」/5月1日(水)~6日(月)11:00~50名体験終了まで/千歳市支笏湖温泉番外地支笏湖ビジターセンター内ラウンジ/支笏湖ビジターセンター運営協議会・自然公園財団支笏湖支部/可/事前予約なし各日先着50名/無料/℡0123-25-2453
自然公園財団支笏湖支部(支笏湖ビジターセンター内)
四季の自然観察シリーズ/5月1日~6月30日の毎週日曜、祝日・休日 午前の部11:00~12:00 午後の部13:15~14:15/福井県自然保護センター 自然観察の森/福井県自然保護センター/可/申込不要/無料/TEL:0779-67-1655 FAX:0779-67-1656 e-mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp
ダルマガエルの目覚め観察会/5月2日(木) 時間未定/広島県広島市安佐動物公園/広島市安佐動物公園/可/無料/TEL:082-838-1111 e-mail:zoo@asazoo.jp
身近な自然を見つめよう(初夏編)/5月3日(金) 13:30~16:00/名古屋市東山動植物園植物会館 研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制 締切は4月20日(土)/無料/TEL:052-782-2111
生花でつくる「お母さんありがとう!」/5月4日(土) 13:30~15:30/名古屋市東山動植物園植物会館 研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制 締切は4月20日(土)/2000円/TEL:052-782-2111
親子でケビン・ショートさんとおおたかの森探検ツアー/5月4日(土) 10:30~12:30/千葉県流山市 流山おおたかの森駅南口広場及び市野谷の森/流山市/可/※事前申込制 申込受付は4月22日(月)~先着親子50名/無料/流山市環境政策課 04-7150-6083
大草谷津田いきものの里自然観察会 鳥のさえずり聞こえるかな?/5月5日(日) 10:30~12:00/千葉市若葉区大草町 大草谷津田いきものの里/千葉市/可/事前申込不要、先着30名/無料/TEL:043-245-5195 e-mail:kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp
生田緑地観察会(植物)/5月5日(日) 10:00~12:00/神奈川県川崎市多摩区生田緑地/かわさき宙と緑の科学館/可/当日受付/無料/TEL:044-922-4731
春の昆虫観察会/5月5日(日) 10:00~12:00/三重県伊賀市下友生1番地三重県上野森林公園(ビジターコテージ研修室集合)/三重県上野森林公園/可/※事前申し込み制 参加申し込みの受付は、4月10日から受付開始、定員25人になり次第受付終了。/無料/TEL:0595-22-2150 FAX:0595-22-2151 e-mail:ueno@mie-mori.jp
~知って・学んで・楽しんで~は虫類とともだちになろう/5月5日(日) 15:30~16:00/名古屋市東山動植物園 世界のメダカ館2階メダカホール/名古屋市東山動物園/可/当日現地募集/TEL:052-782-1111
普賢岳新ルートヒカゲツツジ登山会/5月6日(月・祝)9:30~16:00/長崎県雲仙市小浜町雲仙雲仙お山の情報館 ルート;普賢岳新登山道/雲仙お山の情報館・自然公園財団雲仙支部/可/電話事前予約4月22日(月)9時〜定員15名(先着順)/大人1320円子供660円/TEL:0957-73-3636
旧草軽鉄道 栗平~二度上方面散策/5月6日(月)9:00~(約5時間)/天狗山(現地まで送迎)~栗平から二度上方面散策/自然公園財団草津支部(天狗山ネイチャーセンター)/可/先着8名(健脚向け約5時間) 集合場所:草津天狗山ネイチャーセンター/2000円/TEL:0279-88-4972 FAX:0279-88-6037 e-mail:m-yuda@bes.or.jp https://www.bes.or.jp/kusatsu/blog/896 1/
プランクトンの世界をのぞいてみよう/5月6日(月)10:00~11:30/福井県三方上中郡若狭町世久見18-2福井県海浜自然センター/福井県海浜自然センター/可/※事前申込制 締切は定員に達するまで/参加料金制 100円/TEL:0770-46-1101 e-mail:kaihin-c@pref.fukui.lg.jp
春の里山を感じよう!/5月6日(月・祝)9:30~14:00/福井県三方上中郡若狭町気山福井ふるさと学びの森(若狭)/福井県里山里海湖研究所/可/※事前申込制 締切は5月4日(土)/参加料金制 保険料50円、別途材料費/TEL:0770-45-3580 e-mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp
春の野生蘭を楽しむ/5月6日(月) 10:00~12:00/名古屋市東山動植物園植物会館 研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制 締切は4月20日(土)/無料/TEL:052-782-2111
野生生物保護啓発ポスターコンクール入賞作品展示会/5月10日(金)~5月23日(木)※月曜日は休館日 9:00~19:00 ※最終日(23日)は 16:00終了/三重県津市一身田上津部田3060三重県総合博物館「MieMu」/三重県農林水産部みどり共生推進課/可/※事前申し込み不要/無料/TEL:059-224-2578 FAX:059-224-2070 e-mail:midori@pref.mie.lg.jp
霧島ジオパーク専門員石川徹講演会「霧島山 火山の恵み、その楽しみ方」/5月11日(土) 14:00~15:30/宮崎県えびの市末永1495-5 えびのエコミュージアムセンター/自然公園財団えびの支部/可/事前申込制/無料 別途駐車場利用料普通乗用車500円/TEL:0984-33-3002
平成31年度愛鳥週間探鳥会/5月11日(土) 9:00~12:00/福岡市中央区大濠公園/福岡県環境部自然環境課日本野鳥の会福岡支部/可/当日参加OK 筆記用具、観察用具(図鑑、双眼鏡)、水筒等は各自持参/参加費 100円/TEL:092-643-3368
5月の自然観察会/5月11日(土) 9:30~12:00/三重県三重郡菰野町千草7181-3三重県民の森(ふれあいの館集合)/三重県民の森/可/※事前申し込み不要/無料/TEL:059-394-2350 FAX:059-394-2440 e-mail:info@mie-mori.jp
動物の記念日にちなんだイベント世界ビントロングデー/5月11日(土)/鹿児島県鹿児島市平川動物公園/鹿児島市平川動物公園/可/入園料(大人:500円、小人:100円)/TEL:099-261-2326
外来生物駆除大作戦!~オオキンケイギク駆除体験~/5月11日(土)※雨天決行 14時~16時/鹿児島県鹿児島市都市農業センター/かごしま環境未来館/可/無料 対象:小学生以上 20人(小学生は保護者同伴/TEL:099-806-6666
ふれあい体験「虫タッチ!」/5月11日(土) 午前・午後(詳細時間は未定)詳しくはHPで/ひろしま遊学の森広島市森林公園こんちゅう館/広島市森林公園こんちゅう館/可/当日受付/無料/TEL:082-899-8964 e-mail:hirokon@midoriikimono.jp
第1回「尾鷲トレイルを歩く~海と山が織りなす絶景トレッキング~」 第2回 「尾鷲トレイルを歩く~海と山が織りなす絶景トレッキング~」/5月11日(土)~5月12日(日)、5月25日(土)~5月26日(日) 7:00~17:00/三重県尾鷲市内の山々(三重県立熊野古道センタ-交流棟集合)/三重県立熊野古道センター/可/※事前申し込み制締切は4月16日(金)定員25人(応募多数の場合は抽選)(定員20人に満たない場合は中止)/参加費19,800円 ※1泊2食付/※熊野市観光公社【募集窓口】 TEL:0597-89-2229 FAX:0597-89-3300
第7回 ホタル&カブトムシ飼育体験教室/5月11日(土)、7月20日(土)、10月26日(土) ※全3回/1日目のみ 19:00~21:00 2日目以降 10:00~11:30″/鹿児島県鹿児島市かごしま健康の森公園 管理事務所 会議室・自然観察園/かごしま健康の森公園/可/無料/TEL:099-238-4650
ミヤマキリシマトレッキング/5月12日(日)10:00~14:00/長崎県雲仙市小浜町雲仙雲仙お山の情報館ルート;小地獄-宝原線/雲仙お山の情報館・自然公園財団雲仙支部/可/電話事前予約4月28日(日)9時〜定員15名(先着順)/大人500円子供300円/TEL:0957-73-3636
石尊山 シャクナゲ群落めぐり/5月12日(日)/9:00~(約5時間)/石尊山周辺 ※当日の状況により、万代鉱源泉に立ち寄ることもあります。/自然公園財団草津支部(天狗山ネイチャーセンター)/可/15名 集合場所:草津運動茶屋公園道の駅駐車場(※必ずベルツ記念館側にご駐車ください)/1500円/TEL:0279-88-4972 FAX:0279-88-6037 e-mail:m-yuda@bes.or.jp https://www.bes.or.jp/kusatsu/blog/896 1/
自然ふれあい行事「園地の鳥さがしウォーク」/5月12日(日)9:45~12:00/千歳市支笏湖温泉番外地 支笏湖ビジターセンター周辺園地/支笏湖ビジターセンター運営協議会・自然公園財団支笏湖支部/可/対象・定員:各日小学生以上10名(申し込み順)申込開始日は4月26日/無料/℡0123-25-2453 自然公園財団支笏湖支部(支笏湖ビジターセンター内)
生田緑地観察会(里山の自然)/5月12日(日) 10:00~12:00/神奈川県川崎市多摩区生田緑地/かわさき宙と緑の科学館/可/当日受付/無料/TEL:044-922-4731
平成31年度愛鳥週間探鳥会/5月12日(日) 9:00~12:00/①和白海岸(福岡市東区)②高良山(久留米市)③清水山(みやま市)④山田緑地(北九州市小倉北区)⑤笠城ダム公園(飯塚市庄司)/福岡県環境部自然環境課日本野鳥の会各支部/可/当日参加OK 筆記用具、観察用具(図鑑、双眼鏡)、水筒等は各自持参/参加費 100円/TEL:092-643-3368
きしわだ自然友の会総会記念講演会「カマキリの研究をしていたはずがいつのまにか琥珀の昆虫化石の道へ」/5月12日(日) 14:00~15:30/きしわだ自然資料館1階多目的ホール/きしわだ自然資料館きしわだ自然友の会/可/当日先着順/無料/岸和田市きしわだ自然資料館 TEL:072-423-8100 e-mail:sizen@city.kishiwada.osaka.jp
バードウィーク探鳥会/5月12日(日) 9:00~12:00/福岡県久留米市山川町王子池~高良山/日本野鳥の会筑後支部 福岡県北筑後保健環境福祉事務所 久留米市/可/事前申し込み無し/参加費100円(中学生以下無料)/久留米市環境部環境保全課 TEL:0942-30-9043 FAX:0942-30-9715 e-mail:kanhozen@city.kurume.fukuoka.jp
~知って・学んで・楽しんで~は虫類とともだちになろう/5月12日(日) 15:30~16:00/名古屋市東山動植物園 世界のメダカ館2階メダカホール/名古屋市東山動物園/可/当日現地募集/TEL:052-782-1111
甲突川のいきものウォッチング/5月12日(日) ※雨天時は5月19日 (日)に延期 10時~12時/鹿児島県鹿児島市 甲突川(草牟田橋の下、環境未来館側)/かごしま環境未来館/可/無料 対象:40人(小学生以下は保護者同伴)/TEL:099-806-6666
錦江湾魅力再発見クルーズ/5月12日・19日、6月9日(いずれも日曜日) 12時30分出港(運航時間:約2時間15分)/鹿児島県鹿児島市鹿児島港/鹿児島市船舶局営業課/可/乗船料 大人:1,000円、小児:500円/TEL:099-293-4785
南アルプスのkawaii生きもの写真展/5月14日(火)~6月23日(日) 9:00~16:30(月曜日休園)/静岡市立日本平動物園 (静岡市駿河区池田1767-6)/静岡市/可/入園料 一般610円 / 小中学生150円 / 未就学児無料/TEL:054-221-1357 e-mail: kankyousouzou@city.shizuoka.lg.jp
知ろう!伝えよう!生きもののつながりキャンペーン/5月14日(火)~6月28日(金)/横浜市中央図書館、横浜市庁舎など/横浜市環境創造局、横浜市中央図書館/可/無料/TEL:045-671-2478 e-mail:ks-tayou@city.yokohama.jp
積水ハウス教育支援活動 地元幼稚園児による「サツマイモ苗の植付け」/5月14日(火)10:00~11:30 (雨天5月20日(月))/新梅田シティ 「新・里山」/積水ハウス株式会社/不可 見学自由/申し込み:見学不要 /見学無料/積水ハウス㈱ 広報部 TEL 06-6440-3021 CSR部 TEL 06-6440-3440 環境推進部 TEL 06-6440-3374
第47回朝活「半径3mから始めるSDGs」/5月15日(水)07:20-09:00/東京都中央区銀座2-10-6中越パルプ工業㈱東京本社/オルタナS編集部中越パルプ工業㈱/可/
ランチタイムコンサート/5月17日(金) 12時20分~12時50分/鹿児島県鹿児島市 鹿児島市役所みなと大通り別館1階市民アートギャラリー/鹿児島市文化振興課/可/無料/TEL:099-216-1501
JA全農親子農業体験ツアー/5月18日(土) 8:00~18:00/茨城県石岡市 他/株式会社農協観光/可/※事前申込制( 募集締切 要確認) 農作業体験。生きもの調査バスツアー(上野駅発着) 収穫体験(9/21)とセットでの申し込み/大人12,000円、子供10,000円(定植、収穫の2回)/農協観光 首都圏支店 TEL:03-6665-0002
殺生河原
シャクナゲ群落めぐり/5月18日(土) 10:00~ (約5時間)/殺生河原~小殺生~武具脱の池から殺生河原/自然公園財団草津支部(天狗山ネイチャーセンター)/可/15名 集合場所:青葉山駐車場/1500円/TEL:0279-88-4972 FAX:0279-88-6037 e-mail:m-yuda@bes.or.jp https://www.bes.or.jp/kusatsu/blog/896 1/
本格登山に挑戦~みんなで登る金時山~/5月18日(土) 9:00~15:00/箱根町仙石原/(一財)自然公園財団箱根支部/可/申し込み制※応募者多数の場合は抽選/参加費100円(保険代)/箱根ビジターセンター TEL:0460-84-9981
池ヶ原湿原ガイド/5月18日(土)~6月29日(土)の毎週土曜 午前の部11:00~12:00午後の部13:15~14:15/福井県勝山市平泉寺町池ヶ原湿原/福井県自然保護センター/可/申込不要/無料/TEL:0779-67-1655 FAX:0779-67-1656 e-mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp
ビオトープ生き物観察会/5月18日(土) 13:30~14:30/石川県能美市徳山町600番地いしかわ動物園/いしかわ動物園/可/申込不要/TEL:0761-51-8500
生物多様性クイズラリー/5月18日(土) 9:00~16:30/石川県七尾市能登島曲町 15部40のとじま水族館/のとじま水族館/可/申込不要/TEL:0767-84-1271
ヤドカリ学級 磯でアメフラシをつかまえよう!(土曜日)ヤドカリ学級 土器で塩を作ろう!(日曜日)/5月18日(土) 5月19日(日)13:30~15:30/石川県鳳珠郡能登町字越坂3-47のと海洋ふれあいセンター/のとじま水族館海洋ふれあいセンター/可/※事前申込制 締切は定員に達するまで/TEL:0768-74-1919 FAX:0768-74-1920
テーマトーク(講演会)「日本に渡って来るハマシギの亜種はどれ?」講師:茂田良光(山階鳥類研究所客員研究/5月18日(土) 13:30~ ※30分のテーマトーク終了後、質疑応答の時間あり/千葉県我孫子市高野山234番地3号我孫子市鳥の博物館2階多目的ホール/我孫子市鳥の博物館 公益財団法人山階鳥類研究所/可/当日先着50名/無料(要入館料)/TEL:04-7185-2212
ホタルを見る夕べ/5月18日(土) 19時~21時/鹿児島県鹿児島市 かごしま健康の森公園 ファミリー広場及び自然観察公園/かごしま健康の森公園/可/無料/TEL:099-238-4650
オオキンケイギク駆除活動/5月18日(土) 9:00~11:30/愛知県刈谷市西境町発杭川中流域/刈谷市環境支援員の会/可/※事前申込制 締切は5月13日(月)雨天中止/無料/刈谷市環境推進課 TEL 0566-62-1017 FAX 0566-24-3481 E-mail kankyo@city.kariya.lg.jp
平成31年度第1回多摩川河口干潟の生きもの観察会/5月18日(土) 9:30~12:30/神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-13川崎市環境総合研究所/川崎市環境総合研究所/可/※事前申込制 締切は5月7日(火)/無料/TEL:044-276-9001 e-mail:30sojig@city.kawasaki.Jp
なごや生きもの報告会&講演会/5月18日(土) 9:30~12:00/愛知県名古屋市東区矢田南4-102-9名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス南館3階 DS304講義室/なごや生物多様性保全活動協議会(事務局:名古屋市環境局なごや生物多様性センター内)/可/当日先着150名 ※申込み不要/無料/事務局:名古屋市環境局なごや生物多様性センター内 Tel: 052-700-7792 FAX: 052-839-1695 E-mail: bdnagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
親子で香育! 植物の香りで虫よけスプレー作り/5月18日(土) 10:00~11:30/名古屋市東山動植物園 植物会館 研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制締切は4月20日(土)/300円/TEL:052-782-2111
花植え&ピクニックin名城公園花の山/5月18日(土) 10:00~11:30/名古屋市北区名城名城公園(北園)花の山/名古屋市/可/※事前申込制 締切は5月7日(火)/花植えイベントは参加無料。その他 一部有料。/名城公園フラワープラザ TEL:052-913-0087
第25回ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦/5月18日(土) 7:30~8:30/栃木県小山市大字下生井 渡良瀬遊水地第2調節池環境学習フィールド3/小山市 他/可/※事前申込不要(当日会場にて受付) ※受付開始AM7:00~/無料/小山市渡良瀬遊水地ラムサール推進課 TEL:0285-22-9354 e-mail:d-ramsar@city.oyama.tochigi.jp
山崎川オオキンケイギク抜き取り会/5月18日(土) 9:30~12:00/名古屋市瑞穂区豊岡通3丁目29-3豊岡コミュニティーセンター(集合場所)/なごや生物多様性保全活動協議会(事務局:名古屋市環境局なごや生物多様性センター内)/可/※事前申込制締切は5月7日(火)/50人程度、参加費無料/事務局:名古屋市環境局なごや生物多様性センター内 Tel: 052-700-7792 FAX: 052-839-1695 E-mail:bdnagoya@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
愛岐の里山たいけん隊/5月18日(土) 8:30~16:30/岐阜県多治見市名古屋市愛岐処分場/「なごや環境大学」実行委員会/可/※事前申込制 締切は4月22日(月)/参加料金制 1500円(バス代・保険料)+振込手数料”/TEL:052-223-1223 e-mail:jimu@n-kd.jp
ふれあい体験「虫タッチ!」/5月18日(土) 午前・午後(詳細時間は未定)詳しくはHPで/ひろしま遊学の森広島市森林公園こんちゅう館/広島市森林公園こんちゅう館/可/当日受付/無料/TEL:082-899-8964 e-mail:hirokon@midoriikimono.jp
第13回アースデイin円山動物園/5月18日(土)~19日(日) 10:00~16:00/札幌市円山動物園(札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)/アースデイin 円山動物園実行委員会/可/無料(別途動物園の入園料が必要)/TEL:011-211-2879 e-mail:biodiversity@city.sapporo.jp
花の回廊 中禅寺湖北岸奥日光の春を告げる花々を探す旅/5月19日(日)10:00~14:00/栃木県日光市中禅寺湖北岸コース/日光湯元ビジターセンター/可/※事前申込制 定員に達し次第受付終了/参加料金制 2,000円/自然公園財団日光支部 TEL:0288-62-2461 FAX:0288-62-2378
大草谷津田いきものの里自然観察会 トンボ博士になれるかな?/5月19日(日)10:30~12:00/千葉市若葉区大草町 大草谷津田いきものの里/千葉市/可/事前申込不要、先着30名/無料/TEL:043-245-5195 e-mail:kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp
生田緑地観察会(まるごと)/5月19日(日) 10:00~12:00/神奈川県川崎市多摩区 生田緑地/かわさき宙と緑の科学館/可/当日受付/無料/TEL:044-922-4731
くるめ環境講座(生物多様性)/5月19日(日) 10:00~11:00(仮)/久留米市宮ノ陣クリーンセンター/久留米市/可/事前申し込み無し/無料/
海女さんの磯で 海の生き物観察会/5月19日(日) 10:00~12:00/三重県志摩市志摩町 麦崎海岸(片田漁港集合)/三重県志摩市 横山ビジターセンター/可/※事前申し込み制 参加申し込みの受付は、開催日の1ヶ月前から、定員20人になり次第受付終了。/参加費 大人200円小人100円/TEL:0599-44-0567 FAX:0599-46-0701
野鳥観察会/5月19日(日) 9:00~11:00/石川県河北郡津幡町字津幡エ-14 石川県森林公園/石川県森林公園/可/※事前申込制 4月21日(日)~5月5日(日)まで/TEL:076-288-6449
都市農村交流センターお茶の里「新茶まつり」/5月19日(日)/鹿児島県鹿児島市 都市農村交流センターお茶の里/鹿児島市グリーンツーリズム推進課/可/無料/TEL:099-216-1371
環境デーなごや2019「身近な自然体験会」名東区で田植え体験!/5月19日(日) 10:00~12:00/名古屋市名東区 猪高緑地 井堀の棚田/「環境デーなごや」実行委員会名東自然倶楽部 田んぼグループ/可/※事前申込制 締切は5月14日(火) 名古屋市内の小中学生とその保護者のみ参加可/無料/TEL:052-972-2684 e-mail:a2661- 01@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
~知って・学んで・楽しんで~は虫類とともだちになろう/5月19日(日) 15:30~16:00/名古屋市東山動植物園 世界のメダカ館2階メダカホール/名古屋市東山動物園/可/当日現地募集/TEL:052-782-1111
~外来生物バスター~「外来魚を釣ろう!」/5月19日(日) 9:15~12:15/堺市役所・御池公園/堺いきもの情報館 (堺市環境共生課)/可/※事前申込制 締切は5月10日(金)/無料/TEL:072-228-7440 E-mail:kankyo@city.sakai.lg.jp
大平湿原 ミズバショウ散策/5月20日(月)9:00~(約5時間)/天狗山(散策開始地点まで送迎)~平兵衛池~大平湿原~天狗山ネイチャーセンター/自然公園財団草津支部(天狗山ネイチャーセンター)/可/15名 集合場所:草津天狗山ネイチャーセンター/2000円/TEL:0279-88-4972 FAX:0279-88-6037 e-mail:m-yuda@bes.or.jp https://www.bes.or.jp/kusatsu/blog/896 1/
【特別展示】いきものを大切に!~パートナーシップでつながる生物多様性保全の取組~/5月20日(月)~5月24日(金) 10:00 ~ 17:00(20日は12:00から、24日は13:00まで)/農林水産省北別館1階「消費者の部屋」/農林水産省大臣官房政策課環境政策室/可/無料/農林水産省大臣官房政策課環境政策室 TEL:03-6744-2017 http://www.maff.go.jp/j/heya/tenzi/index.html
生物多様性ブックフェア/5/21(火)~6/21(金) 月:休館、5/23:休館/火~金:9:00~21:00 土日/祝富山県魚津市本江1940魚津市立図書館/魚津市(環境安全課・図書館)/可/無料/TEL:0765-23-1004 e-mail:kankyoanzen@city.uozu.lg.jp
経団連自然保護協議会2019年度シンポジウム/5月22日(水)/13:00~16:00(予定)/経団連会館/経団連自然保護協議会・公益信託経団連自然保護基金/不可/経団連自然保護協議会事務局 TEL:03-6741-0991 e-mail:kncf@keidanren.or.jp
生きものと私たちのくらし展/5月22日(水)~28日(火) 10:00~17:00/福岡市役所1階ロビー/福岡市環境局環境調整課/可/TEL:092-733-5389 e-mail:k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp
ミヤマキリシマ撮影トレッキング/5月25日(土)10:00~12:00/宮崎県えびの市末永1495-5 えびのエコミュージアムセンター/自然公園財団えびの支部/可/事前申込制/無料 別途駐車場利用料普通乗用車500円/TEL:0984-33-3002
桝水高原・アサギマダラ観察会/5月25日(土)9:00~12:00頃/伯耆町 桝水高原/一般財団法人 自然公園財団 鳥取支部 大山事業地/可/※事前申込制 集合場所: 桝水高原天空リフト駐車場/参加費:1500円 ※天空リフト料別途 片道500円/TEL:0859-52-2165 FAX:0859-52-2370
自然ふれあい行事「園地の鳥さがしウォーク」/5月25日(土)9:45~12:00/千歳市支笏湖温泉番外地 支笏湖ビジターセンター周辺園地/支笏湖ビジターセンター運営協議会・自然公園財団支笏湖支部/可/対象・定員:各日小学生以上10名(申し込み順)申込開始日は4月26日/無料/℡0123-25-2453 自然公園財団支笏湖支部(支笏湖ビジターセンター内)
夕日寺里山ガイド養成講座「夏のバードウオッチング」/5月25日(土) 10:00~11:30/金沢市夕日寺町ハ116夕日寺県民自然園/夕日寺県民自然園/可/※事前申込制 5月24日(土)まで/無料/TEL/FAX:076-251-7554
里山観察ウォーク 「新緑の池田・志津原渓谷を歩こう」/5月25日(土) 10:00~14:00/福井県池田町志津原/福井県自然保護センター/可/※事前申込制 申込開始 4月25日(木)締切 5月22日(水)/保険料50円/TEL:0779-67-1655 FAX:0779-67-1656 e-mail:sizen-ci@pref.fukui.lg.jp
ネイチャーフォト講座/5月25日(土)13:00~16:00/福井県三方上中郡若狭町鳥浜 福井県里山里海湖研究所三方五湖自然観察棟、縄文ロマンパーク/福井県里山里海湖研究所/可/※事前申込制 締切は5月23日(木)/参加料金制保険料50円/TEL:0770-45-3580 e-mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp
公開講演会「震災から8年,沿岸部の植物相はどう変わったか?」/5月25日(土)10:00-12:00/宮城県仙台市 東北大学災害科学国際研究所1F多目的ホール(青葉山新キャンパス内)/公益社団法人日本植物園協会、東北大学植物園/可/※予約不要(定員150名)/無料/TEL:03-5685-1431
稲沢市自然観察会/5月25日(土) 9:00~10:30/愛知県稲沢市祖父江町サリオパーク祖父江/稲沢市環境保全課/可/※事前申込制(先着順) 5月9日(木)午前9時から電話受付開始対象:市内の小学生と保護者 15組程度/無料/TEL:0587-36-3710 e-mail:kankyo- hozen@city.inazawa.aichi.jp
親子で育てようサツマイモⅠ/5月25日(土) 10時~12時/鹿児島県鹿児島市少年自然の家(寺山学習農園)/鹿児島市少年自然の家/可/1家族400円 対象:幼児・小学 生・中学生・高校生を含む各40家族/TEL:099-244-0333
みさき「いきもの」ふれ愛ハイク/5月25日(土) 10:00~/大阪府岬町/南海電気鉄道株式会社大阪府岬町 岬町多奈川地区整備推進協議会/可/参加無料 申し込み不要/TEL:06-6210-9557
苔玉づくりと、ミニ寄せ植え飾り/5月25日(土) 10:00~12:00/名古屋市東山動植物園 植物会館 研修室/名古屋市東山総合公園/可/※事前申込制 締切は4月20日(土)/2500円/TEL:052-782-2111
ふれあい体験「虫タッチ!」/5月25日(土) 午前・午後 (詳細時間は未定)詳しくはHPで/ひろしま遊学の森広島市森林公園こんちゅう館/広島市森林公園こんちゅう館/可/当日受付/無料/TEL:082-899-8964 e-mail:hirokon@midoriikimono.jp
国際サシバサミット2019市貝大会/5月25(土)~26日(日)9:30-16:30/市貝町立小貝小学校/国際サシバサミット2019市貝大会実行委員会/可/事前申込制 https://www.nacsj.or.jp/GFB-SUMMIT/ 参加費無料/市貝町観光協会 TEL 0285-68-3483
第551回・自然観察指導員講習会/5月25(土)~26日(日)10:00~16:30 /高尾の森わくわくビレッジ(東京都八王子市)/日本自然保護協会 共催:NACOT(NACS-J自然観察指導員東京連絡会)・株式会社光洲産業・野崎興業株式会社/可/定員60名 ※事前申込制/〆切 ~5/6(月) https://www.nacsj.or.jp/educate/2019/02/14615/ 参加費25000円/ NACS-J TEL:03-3553-4108 NACS-J自然観察指導員東京連絡会 〒191-0042日野市程久保8-21-1-206 村岡様方
現代版奥の細道 裏見の滝/5月26日(日)9:30~15:00/栃木県日光市裏見の滝/日光湯元ビジターセンター/可/※事前申込制 定員に達し次第受付終了/参加料金制 2,000円/自然公園財団日光支部 TEL:0288-62-2461 FAX:0288-62-2378
初夏の磯で生きものを探してみよう/5月26日(日)9:30~11:30 13:30~15:30/福井県三方上中郡若狭町世久見18-2福井県海浜自然センター/福井県海浜自然センター/可/※事前申込制 締切は定員に達するまで/参加料金制 100円/TEL:0770-46-1101 e-mail:kaihin-c@pref.fukui.lg.jp
初夏の森散策と地引網体験/5月26日(日)8:30~13:30/福井県あわら市並松 福井ふるさと学びの森(あわら)/福井県里山里海湖研究所/可/※事前申込制 締切は5月24日(金)/参加料金制 保険料50円、別途材料費/TEL:0770-45-3580 e-mail:satoyama@pref.fukui.lg.jp
平成31年度愛鳥週間探鳥会/5月26日(日) 9:00~12:00/福岡県福津市久末ダム/福岡県環境部自然環境課日本野鳥の会福岡支部/可/当日参加OK 筆記用具、観察用具(図鑑、双眼鏡)、水筒等は各自持参/参加費 100円/TEL:092-643-3368
宮ノ陣学びのビオトープ「ホタルを育てる大作戦!」/5月26日(日) 13:30~15:00/久留米市宮ノ陣クリーンセンター 環境交流プラザ 大会議室~宮ノ陣学びのビオトープ/くるめハイトラスト株式会社/可/・事前申込制、先着順
受付期間:5月8日(水)午前9時~5月14日(火)/無料/くるめハイトラスト株式会社 TEL:0942-27-7515 FAX:0942-27-7491
親子で育てようサツマイモⅡ/5月26日(日) 10時~12時/鹿児島県鹿児島市少年自然の家(寺山学習農園)/鹿児島市少年自然の家/可/※事前申込制 定員を超えたら抽選(5月8日まで)/1家族400円 対象:幼児・小学 生・中学生・高校生を含む各40家族/TEL:099-244-0333
~知って・学んで・楽しんで~は虫類とともだちになろう/5月26日(日) 15:30~16:00/名古屋市東山動植物園 世界のメダカ館2階メダカホール/名古屋市東山動物園/可/当日現地募集/052-782-1111
動物の記念日にちなんだイベント 世界カワウソの日/5月29日(水)/鹿児島県鹿児島市 平川動物公園/鹿児島市平川動物公園/可/入園料(大人:500円、小人:100円)/TEL:099-261-2326
生物多様性図書展~生きものとつながる~/5月29日(水)~6月24日(月)※毎週火曜日は休館/鹿児島県鹿児島市 鹿児島市立図書館1階/鹿児島市立図書館/可/無料/TEL:099-250-8500
愛知目標
2010年に愛知で開催された国際会議で193の国々が合意した、生物多様性を守るために2020年までに達成すべき20の目標。
-
目標1:
人々が生物多様性の価値と行動を認識する。 -
目標2:
生物多様性の価値が国と地方の計画などに統合され、適切な場合には国家勘定、報告制度に組込まれる。 -
目標3:
生物多様性に有害な補助金を含む奨励措置が廃止、又は改革され、正の奨励措置が策定・適用される。 -
目標4:
すべての関係者が持続可能な生産・消費のための計画を実施する。 -
目標5:
森林を含む自然生息地の損失が少なくとも半減、可能な場合にはゼロに近づき、劣化・分断が顕著に減少する。 -
目標6:
水産資源が持続的に漁獲される。 -
目標7:
農業・養殖業・林業が持続可能に管理される。 -
目標8:
汚染が有害でない水準まで抑えられる。 -
目標9:
侵略的外来種が制御され、根絶される。 -
目標10:
サンゴ礁等気候変動や海洋酸性化に影響を受ける脆弱な生態系への悪影響を最小化する。 -
目標11:
陸域の17%、海域の10%が保護地域等により保全される。 -
目標12:
絶滅危惧種の絶滅・減少が防止される。 -
目標13:
作物・家畜の遺伝子の多様性が維持され、損失が最小化される。 -
目標14:
自然の恵みが提供され、回復・保全される。 -
目標15:
劣化した生態系の少なくとも15%以上の回復通じ気候変動の緩和と適応に貢献する。 -
目標16:
ABSに関する名古屋議定書が施行、運用される。 -
目標17:
締約国が効果的で参加型の国家戦略を策定し、実施する。 -
目標18:
伝統的知識が尊重され、主流化される。 -
目標19:
生物多様性に関連する知識・科学的技術が改善される。 -
目標20:
戦略計画の効果的実施のための資金資源が現在のレベルから顕著に増加する。